目次
1.センターからのお知らせ
(1)視覚障害者情報機器操作講習会を開催します
(2)ご利用ください「つぼみみつけた」一般CD
(3)日本盲導犬協会よりお知らせ
2.新刊録音図書の紹介
3.新刊点字図書の紹介
4.今月のトピックス
5.サピエ図書館人気図書ランキング
6.6月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)視覚障害者情報機器操作講習会を開催します
昨年末、利用者アンケートでもお知らせしましたが、視覚障害者情報機器操作講習会を開催します。
これは、プレクストークなどの操作の講習を行い、利用者の方に、より便利に読書を楽しむ方法を習得していただき、あわせて図書利用者を増やすため開催するものです。
今年度は、アンケート結果をもとに、むつ市と八戸市で開催します。
日時 7月26日(日曜日)11時から15時
※開催時間の中で、1人30分から1時間程度講習を行います
場所 むつ市立図書館
内容 プレクストークの体験・操作法、視覚障害者用ソフトがインスト ールされたパソコンの体験・操作法など
※プレクストークとパソコンは当方で準備します。
その他、ご希望に応じて、講習を個別に行います。
対象 むつ市、下北郡にお住いで、視覚障害の身体障害者手帳をお持ちの 方
定員 5名程度(定員を上回る場合は調整させていただきます)
八戸市については詳細が決まり次第、「青い森通信」の誌面上でお知らせします。
※当日は、青森県視覚障害者福祉会による「白杖歩行講習会」も開催します。詳しくは青森県視覚障害者福祉会(017-783-3447)へお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を延期または中止する場合もあります。
(2)ご利用ください
「つぼみみつけた」一般CD
ラジオ第2放送の番組「視覚障害ナビ・ラジオ」で紹介した、盲学校の児童生徒たちの作文・詩の朗読を集めたCDブック。県内の盲学校の生徒さんの作品も収録されています。
(3)日本盲導犬協会よりお知らせ
①第17回 ワン!ぱくっ子サマースクール参加者募集
開催日 8月1日(土曜日)から8月3日(月曜日)2泊3日
対象 東北及び新潟にお住まいの視覚に障害をお持ちの小学生とその
ご家族
参加費 親子ペア 17,500円
ご家族1名追加ごとにプラス7,000円
定員 7家族
内容 タンデム自転車体験、花火、盲導犬体験など
②中学生向け短期視覚障害リハビリテーションの開催
開催日 8月17日(月曜日)から8月20日(木曜日)3泊4日
対象 視覚に障害のある中学生で東北及び新潟にお住まいの方
定員 若干名(先着順ではありません)
費用 6,000円
内容 白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練
(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、
点字訓練、盲導犬歩行体験など
会場 スマイルワン仙台
申込締切 6月30日(火曜日)
問い合わせ・申し込み
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台
ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止や変更となる場合があります。詳しくはお問合せ下さい。
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【歴史】
1 日本史で読み解く日本人 井沢 元彦(いざわ もとひこ)著 6時間18分
2019年出版。なぜ、日本人は「和」を乱すのを嫌がるのか。なぜ、独断専行のリーダーを嫌うのか。外国とは異なる日本固有の行動原理を日本史で読み解く。
2 お札に描かれる偉人たち~渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎~ 楠木 誠一郎(くすのき せいいちろう)著 5時間2分
2019年出版。2024年(令和6年)にお札が変わる。肖像画となる渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎は、いつの時代に何をした人たちなのか。3人の人生を辿る。
3 A めご太郎 第2巻 帰省するつもりで訪れる青森県 成田 希(なりた のぞみ)編集 6時間9分
2019年出版。あずましい(居心地が良い)酒場カウンター紀行、個人経営の喫茶店が多い青森のコーヒー事情、弘前の伝統玩具「下川原(したかわら)焼(やき)土人形」…。観光より一歩先の旅をしたい人に、青森の素顔を伝える。
【社会科学】
4 あらすじ論語と算盤 渋澤 健(しぶさわ けん)監修 3時間28分
2019年出版。「日本資本主義の父」と称えられる渋沢栄一がお金と道徳の大切さを説いた名著「論語と算盤」を400字に要約し、知っておきたいキーワードを加え補説する。各章末に渋沢栄一の玄孫である渋沢健のコメントも掲載。
5 ハーメルンの笛吹き男~伝説とその世界~ 阿部 謹也(あべ きんや)著 10時間42分
2019年出版。「ハーメルンの笛吹き男」伝説はどうして生まれたのか。
13世紀ドイツの小さな町で起こったひとつの事件の謎を、当時のハーメルンの人々の生活を手がかりに解明する。新しい社会史を確立するきっかけとなった記念碑的作品。
【自然科学】
6 A Dr中路が語るあおもり県民の健康 改訂版~“短命県返上”の青森 から伝えたい!平均寿命から読み解く健やか力~ 中路 重之(なかじ しげゆき)著 6時間5分
2015年出版。「短命県返上」を合言葉に、官民挙げての取り組みが見られるようになった青森県。このムーブメントの火付け役でもある著者が、健康に関するデータを盛り込みながら、科学的根拠を基に「健康とはなにか」を解き明かす。
【技術.工学】
7 空から宝ものが降ってきた!~雪の力で未来をひらく~ 伊藤 親臣(いとう よしおみ)著 3時間47分
2016年出版。雪は、新しいエネルギーとして、とんでもない可能性を持っている!世界初となる雪冷房の学校、お米を貯蔵する雪冷蔵倉庫など、「利雪」に取り組んできた著者が、先人たちの雪を生かす取り組みや、自身の活動を紹介する。
【文学】
8 あの日の親子丼 食堂のおばちゃん 6 山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 6時間29分
2019年出版。姑の一子(いちこ)と嫁の二三(ふみ)に、通いの万里(ばんり)の3人で営む「はじめ食堂」。ある日のランチタイム、お客の様子がどうもおかしい。悪口をネットにさらされ…。巻末にレシピ付き。
9 SRO Ⅷ~警視庁広域捜査専任特別調査室~ 名前のない馬たち 富樫 倫太郎(とがし りんたろう)著 11時間16分
2019年出版。関東近県で乗馬クラブオーナーの死が相次ぐ。SRO室長・山根新九郎は奇妙な符合を見出した。人間の死と同時に、必ず馬が一頭逝っているのだ。独自捜査を始めたSROの面々は、やがて北海道のある牧場にたどり付き…。
10 婚活食堂 2 山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 6時間13分
2019年出版。四谷のおでん屋「めぐみ食堂」の女将・恵は、元・人気占い師だったがその力を失い、今は“男女の縁”が見えるように。常連客の悩み相談に乗るうちに、思わぬ騒動に巻き込まれて…。レシピも掲載。
11 残業禁止 荒木 源(あらき げん)著 9時間7分
2019年出版。ホテル建設現場を取り仕切るヤマジュウ建設の現場事務所長・成瀬のもとに残業時間上限規制の指示が舞い込む。ただし納期は延ばせないという。使えない新人、綱渡りのスケジュール、急な仕様変更…残業せずにホテルは建つのか?
12 小説聲の形 上 倉橋 燿子(くらはし ようこ)文 大今 良時(おおいま よしとき)原作・絵 4時間33分
2019年出版。小6の石田将也(しょうや)のクラスに来た、耳が聞こえない転校生・西宮(にしみや)硝子(しょうこ)。将也の“西宮いじり”が問題になると、仲間たちは離れ、硝子は転校していった。5年後、ひそかな決意を胸に、将也は硝子と再会し…。コミックスのノベライズ。
13 A そして、その日まで君を愛する 似鳥 航一(にとり こういち)著 7時間10分
2019年出版。12歳の夏、少年・嵯峨愁は“心”だけが30年後に飛ばされ、将来生まれる自分の息子・ナツキの少年時代の心と入れ替わってしまう。途方に暮れる愁にそっと寄り添う不思議な少女・雪見麻百合(まゆり)に
はある秘密があって…。
14 A 津軽竜飛崎殺人紀行 私立探偵・小仏太郎 [13] 梓 林太郎(あずさ りんたろう)著 8時間9分
2019年出版。桑畑(くわはた)と名乗る83歳の男性の希望で、長崎の観光地へ同行した私立探偵・小仏太郎。だが、その旅から帰った直後、桑畑は青森・津軽半島の竜飛崎の草むらで死体となって発見された。彼が竜飛崎へと向かった背景には女の影が…。
15 灰の轍 警視庁文書捜査官 麻見 和史(あさみ かずし)著 8時間56分
2018年出版。絞殺体の傍らに、殺人計画のメモが!鳴海理沙率いる文書解読班に、出動命令が下る。理沙は、新たに見つかった切り貼り文とともに犯人を割り出そうとするが…。文字マニアの理沙の推理と閃きが冴える!
16 A 車いすの看護師がんばれわたし~働けることの喜び、そして私 の生きる道~ 川上 美代(かわかみ みよ)著 3時間24分
2019年出版。胸・腰椎移行部脊髄硬膜外膿瘍と、悪性の大腸癌。ふたつの大病を、家族や仲間の支えで乗り越えた…。看護師の仕事を車いすで続けた著者が、発症から闘病、職場復帰までの日々を綴る。
厚労省委託・寄贈・購入録音図書
【歴史】
17 近代鍼灸教育の父 奥村三策の生涯 松井 繁(まつい しげる)著 7時間36分
2005年出版。明治時代2歳で失明した奥村三策。漢方医学撲滅政策の真っ直中、鍼・灸教育存続のために東奔西走し、時代のニーズに応える教科書の編纂、卒後教育の実施など、鍼灸教育の近代化を推進した彼の生涯をたどる。
【技術.工学】
18 パンによく合う おいしい献立~パンだけの食事にちょっとした工 夫を~ すこやか食生活協会 編集 石澤 清美(いしざわ きよみ)解説 1時間3分
2020年発行。「食パンにレンチン温野菜サラダ」、「カレーパンにヨーグルトサラダ」…等、市販のパンに合わせやすい惣菜などの作り方を解説。
あんな本こんな本(官能小説)
19 ポツンと一軒家 義母とふたりきり鏡 竜樹(かがみ りゅうき)著 5時間24分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- 2020年度 NHK放送番組時刻表 デイジー1枚
- 仏教婦人会総連機関誌「めぐみ」より仏典童話 デイジー1枚
- RAB耳の新聞 一般CD1枚
(2020年3月8日~2020年3月29日放送分収録)
・2020年3月8日 ・・・・・・・・・・・担当:南舘 邦士
「地裁完全訴訟まであとひとつ」
・2020年3月15日 ・・・・・・・・・・担当:板橋 和幸
「3.11ふるさと福島への思いをこめた歌 作詞家・村野勉さんをゲストに迎えて」
・2020年3月22日 ・・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「いのちを守る火災の知識」
・2020年3月29日 ・・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「我が人生を語る 卵にまつわる三つのお話」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【総記】
1 A 少年少女のための 津軽名臣伝 弘前図書館かたりべ双書 第2集 弘前市立弘前図書館 編 3冊
1982年出版。1760年頃に津軽藩の経済学者乳井貢建清(にゅういみつぐたてきよ)が著した「津軽名臣傳」から、比較的よく知られている14人の活躍やエピソードを紹介する。
【哲学】
2 大人の道徳 齋藤 孝(さいとう たかし)著 3冊
2018年出版。閉塞感のただよう社会を生き抜くために必要な、本当の意味での「道徳」を説く。仕事や日常生活での悩みや不安が解消され、日々心穏やかに過ごすための心構えのヒントが満載。
3 どんなことからも立ち直れる人~逆境をはね返す力「レジリエンス」 の獲得方~ 加藤 諦三(かとう たいぞう)著 2冊
2019年出版。挫折や落ち込みから立ち直り、ポジティブに生きられる人が共通して持っている能力「レジリエンス」。彼らの実例を通して、「自ら幸せを得る力」「自己肯定感」を身につける方法を易しく説く。
【社会科学】
4 交番のウラは闇~巡査10年選手の内部告発~ 松本 均(まつもと ひとし)著 4冊
1987年出版。「民主警察」とは名ばかり、毎月20件の交通違反検挙ノルマを達成するための違反でっち上げ、暴力団とのワケあり癒着、あらゆるドロドロした腐敗部分を徹底的に実名をあげながら暴露した史上初の下級警察官による内部告発の書。
5 2000万円もってないオレたちはどう生きるか~60歳からのリアル~ 岡 久(おか ひさし)ほか 著 3冊
2019年出版。人生は100年!年金は危機?お金、仕事、住まい、人間関係、健康など、60歳からのリアルを示し、ヤバすぎる時代を生き抜くヒントを教える。定年後・老後の不安をひとつずつ解決していくための一冊。
【自然科学】
6 慢性疼痛・脳神経疾患からの回復~YNSA山元式新頭鍼療法入門~ 加藤 直哉(かとう なおや)著 山元 敏勝(やまもと としかつ)監修 3冊
2011年出版。痛み、神経症状、不定愁訴などに効果を発揮する山元式新頭鍼療法(YNSA)の入門書。海外での普及状況から、治療点・治療法、疾患別治療効果の実例、患者体験記、家庭で行える日常健康法までを収録。
【技術.工学】
7 ごみ育~日本一楽しいごみ分別の本 50問クイズ式!~ 滝沢 秀一(たきざわ しゅういち)著 1冊
2019年出版。使い終わったカイロは、何ごみ?TV出演多数!話題の“ごみ清掃芸人”が贈る、未来への“ごみ”とのつきあい方。
8 これ、本番ですか。~秋山豊寛日本人初、宇宙を飛んだジャ-ナリス ト TBS宇宙特派員交信録~ TBSラジオ(東京放送)編 2冊
1991年出版。ジャーナリストが見た宇宙からの地球。国境のない地図、環境破壊、わが祖国日本。そして、母の夢、トイレ、宇宙酔い、朝立ちのはなし…。ここに、秋山宇宙特派員がラジオで語った言葉のすべてを収録。
【芸術.美術】
9 囲碁と悪女 稲葉 禄子(いなば よしこ)著 3冊
2017年出版。碁を打つとその人の隠れた性格が見えたりしておもしろい。多くの政治家・財界人・アーティストらを魅了する「囲碁インストラクター」が綴る華麗な交友録。
【文学】
10 A 健やかな日常 斎藤(さいとう)せつ子 著 3冊
2019年出版。2018年終刊した青森市のタウン誌「北の街」の創刊者で、小説家としても活躍した齋藤せつ子の“幻の小説”がよみがえる。1966年の芥川賞候補作「健やかな日常」など、初期の短編小説3編を収録。
11 泣き虫弱虫諸葛孔明 第3部 酒見 賢一(さけみ けんいち)著 7冊
2012年出版。呉軍とともに赤壁で魏の大軍に対峙した諸葛孔明。苦戦は必至、果たして奇跡の秘策はあるのか?酒見版「三国志」第3部。
12 令嬢弁護士桜子~チェリー ラプソディー~ 鳴神 響一(なるかみ きょういち)著 4冊
2019年出版。弁護士・一色(いっしき)桜子は法曹一家の令嬢。「濡れ衣を晴らす」ことに執着している彼女に、殺人事件の弁護の依頼が舞い込む。被疑者との初めての接見で無実を直感した桜子。だが、事件の裏には空恐ろしい真実が隠されていた…。
13 まあまあの日々 群(むれ)ようこ 著 3冊
2018年出版。アイドルの歌にあわせて踊ってみたら息があがり、エスカレーターに乗ろうとすればタイミングが合わない…。物忘れや体調不良を毒づきながら、かわしながらの日常を綴る。
14 盲人ランナー~情熱の街づくり~ 上杉 惇(うえすぎ あつし)著 3冊
2018年出版。全盲でのフルマラソン233回完走、パラリンピック4位を達成。そしてその情熱は「障碍者に優しい街づくり」に注がれていく…。事故により光を失った著者が、人々を照らす光となるまでの物語。
厚労省委託・寄贈点字図書
【社会科学】
15 お金ってなんだろう?~あなたと考えたいこれからの経済~ 中学生の質問箱 長岡 慎介(ながおか しんすけ)著 3冊
2017年出版。毎日手にする、暮らしに密着したお金。そもそもなぜお金は人間社会に生まれた?経済の未来は?お金を中心に成り立っている経済のしくみがどんなものか、そのしくみがどんな問題を抱えているのかをわかりやすく解説。
【自然科学】
16 すぐそこに、カヤネズミ~身近にくらす野生動物を守る方法~ 畠 佐代子(はた さよこ)著 2冊
2015年出版。大人の指ほどしかない小さなカヤネズミは、絶滅のおそれがあると各地で報告されています。野生動物の研究や保護活動に取り組む著者が、カヤネズミの飼育や観察を続ける中で様々な発見をし、人間の生活が大事か、野生動物が大切かではなく、共に生きるための方法を探ります。
【文学】
17 <おはなしのろうそく31・32> いぬとにわとりほか・しゃれこう べほか 東京子ども図書館 編 1冊
2016年出版。幼児から小学校中・高学年まで楽しめる世界各地の昔話・創作などを、実際に子どもたちに語った経験をもとに編集。
18 こだわっていこう ジュニア文学館 村上(むらかみ)しいこ 作 1冊
2018年出版。「そうまくんとは、遊ばないほうがいいよ。」夜、お母さんがぼくにいった。物知りで、ときどき「こだわりスイッチ」が入るそうまくん。けれど、あるじけんから、いっしょに遊ぶことが、よくないことになってしまった。そうまくんは、ぼくの友だちなのに…。
19 泥 ルイス・サッカー 作 千葉 茂樹(ちば しげき)訳 3冊
2018年出版。立ち入り禁止の森で、なにか恐ろしいことが起こる予感がする…。環境問題を背景に、バイオテクノロジーが生んだモンスターの恐怖を、ミステリータッチのスリラーとして描いた、コメディ要素をふくむ作品。
あんな本こんな本(官能小説)
20 音楽室の女教師 天崎 僚介(あまさき りょうすけ)著 4冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・2020年度 NHK放送番組時刻表 ・・・・日本放送協会 発行
・機関誌「めぐみ」より仏典童話②・・・仏教婦人会総連 発行
・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんボイス ・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行
・県民だよりあおもり ・・・・・・・・・・・・・青森県 発行
・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行
4 今月のトピックス
今月は、「NHK障害福祉賞」と、4月に決定した「新田次郎文学賞」についてご紹介します。
「NHK障害福祉賞」
NHK厚生文化事業団が、障害者自身の体験記録や、障害児・者の教育や福祉の分野でのすぐれた実践記録などに対して送る賞です。1966年度創設以来、2019年度で54回目を迎えました。2019年度は、393編の応募があり、11の入選作品が選ばれました。
障害のあるご本人の部門で優秀賞を受賞されたのは、42歳の統合失調症の男性と、49歳の視覚障害者の女性のお二人です。どちらも自身の体験を赤裸々に綴っており、読後は著者と共に前向きになれるような作品です。
「第54回NHK障害福祉賞入選作品集」 デイジー1枚(4時間30分)
なお、これまでの入選作品集も、一部サピエ図書館にあります。貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
「新田次郎文学賞」
作家・新田次郎の遺産の一部を基金として創設された財団法人新田次郎記念会が主催する文学賞です。前年に刊行されたノンフィクション、または自然界に題材をとる作品が対象となります。昨年の受賞作と合わせてご紹介します。
第39回(2020年)受賞作
「土に贖う」 河﨑 秋子 著 4冊/7時間51分
明治・昭和の北海道(著者の出身地)を舞台に描かれた歴史フィクション短編集。全7編。
第38回(2019年)受賞作
「月まで三キロ」 伊与原 新 著 4冊/8時間42分
折れそうな心に寄り添う短編全6話を収録。地学が好きな方にもおすすめです。点字は当センターの所蔵です。
5 サピエ図書館人気図書ランキング
サピエ図書館で、4月に人気のあった図書ベスト3をご紹介します。
貸出希望の方は、当センターまでご連絡ください。
【デイジー図書】
1位 流浪の月 凪良 ゆう 著 9時間28分
2位 医療マフィア 新堂 冬樹 著 9時間21分
3位 居酒屋お夏[10]祝い酒 岡本 さとる 著 6時間31分
【点字図書】
1位 流浪の月 凪良 ゆう 著 5冊
2位 ペスト ア ルベール・カミュ 著 6冊
3位 越後・八海山殺人事件 梓 林太郎 著 5冊
6 6月のカレンダー
センター関連の行事等をお知らせします。
・図書選定委員会 ・・・18日(木曜日)
・点訳奉仕員地域研修会(十和田市)・・・24日(水曜日)
・点訳奉仕員地域研修会(黒石市)・・・25日(木曜日)
・図書整理日 ・・・30日(火曜日)
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、日程が変更になる
場合もあります。