目次
1 センターからのお知らせ
(1)PTR3、PTN3についてのお知らせ
(2)iPhone対応アプリ「MyBook Mobile」のご紹介
2 新刊録音図書の紹介
3 新刊点字図書の紹介
4 今月のトピックス
5 サピエ図書館新着図書の紹介
6 10月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)PTR3、PTN3についてのお知らせ
シナノケンシより、PTR3、PTN3の最新ファームウェア公開のお知らせが届きました。
変更点
・従来のタイトル選択方式に加え、[タイトルキー]でメディアを選ん
でからタイトルを選択できる方式の追加
・バックアップしたデイジー図書のタイトルが順番に並ぶよう改善
・サピエ図書館からダウンロードした順番にタイトルが並ぶよう改善
など
ファームウェアの入手方法など、詳しくはシナノケンシへお問い合わせください。
【問い合わせ先】
プレクストークお問い合わせ窓口
電話番号 050-5804-1177
受付時間 月曜日から土曜日の9時30分から17時まで。
(2)iPhone対応アプリ「MyBook Mobile」のご紹介
(高知システムのホームページより転載します)
高知システム開発では、パソコン以外でも当社製品を使いたいというお客様の声にお応えしたく、この度、iPhone専用アプリ「MyBook Mobile」を開発致しました。
このアプリは視覚障がい者支援として、Webコンテンツを音声で聞き取りやすい表示が可能なサービスを提供するiPhone対応アプリです。 既にiPhoneをお使いの方は、サピエ図書館から図書をダウンロード、再生することができます。難しい操作は一切ありません。
視覚障がいのある方や高齢者の方にも気軽にお使いいただけます。
VoiceOver対応。
音声で確認しながら操作可能です。
MyBook Mobile対応図書
・音声デイジー
・マルチメディアデイジー
・テキストデイジー
以上に対応しています。
有料版について
MyBook Mobile自体は、App Storeより無料でダウンロード頂けますが、サピエ図書館の機能をお使いいただくには、有料版の登録が必要です。
有料版:MyBook Mobile 1か月有料プラン
月間払い 1ヶ月 250円 (税込)
有料版にご登録されると、サピエ図書館から図書をダウンロードできるようになります。
お問い合わせは、高知システム開発
電話:088-873-6500
FAX:088-873-6599
メール:support@aok-net.com もしくは
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 あなたは、あなたなりに生きれば良い。
~自分の無意識に気づき、それを認めれば、道は拓ける~
加藤 諦三(かとう たいぞう)著 5時間10分
2020年出版。生きづらさの原因はすべて、その人の「無意識にある何か」=「内なる障害」にある。自分の人生に失望している人に向けて、「他人」にも「自分の感情」にも振り回されないよう、自己肯定感を高める12のヒントを紹介する。
【社会科学】
2 襲撃 ~裏社会で最も恐れられた男たち~
大下 英治(おおした えいじ)著 10時間34分
2019年出版。力道山刺殺事件、美空ひばりと山口組三代目田岡一雄組長の襲撃未遂事件、打越会組員凄惨射殺事件、長崎市長銃撃事件…。血で血を洗う15の襲撃事件の主役たちに直接取材し、“その瞬間”の生々しい肉声を紹介する。
3 A 青森のむかし話
青森県小学校国語研究会,青森県児童文学研究会 共著
5時間8分
1975年出版。青森県で、遠い祖先からうけつがれてきた津軽、南部、下北地方のむかし話を、その土地の方言で記したもの。43話を収録。
【自然科学】
4 腸内細菌の逆襲
~お腹のガスが健康寿命を決める~
江田 証(えだ あかし)著 7時間24分
2020年出版。腸内細菌が異常に増えると発症する小腸内細菌増殖症「SIBO」。慢性疲労、だるさ、集中力の低下、がん、動脈硬化、心不全など、あらゆる症状や病気につながる「SIBO」を予防する食事・生活習慣と最新療法を解説する。
5 ちょっとした刺激で「物忘れ」がなくなる脳の習慣
ホームライフ取材班 編 4時間31分
2020年出版。誰でも年を重ねると物忘れが多くなるが、日頃のちょっとした習慣で物忘れはなくせる。脳科学や栄養学、運動生理学、心理学、習慣術といった様々な面から、脳が活き活きとし、記憶のネットワークが力強くなる方法を紹介する。
【技術.工学】
6 A 私のお気に入りレシピ
菅原 俊子(すがわら しゅんこ)著 6時間43分
2021年出版。管理栄養士の著者が、地域で採れる食材を使用した、独自に考えたレシピを含むお気に入りレシピを一冊にまとめたもの。
【言語】
7 その言葉、もう使われていませんよ
~もはや旧い日本語を最新にアップデート~
日本語倶楽部 編 5時間30分
2021年出版。「はだ色」「できちゃった婚」「体育の日」…。なぜ使わないの?行政の指導、業界の後押し、公正・中立の推進などからNGになった・なりつつある日本語を正しい言い換えとともに紹介する。
【文学】
8 海辺のカフェで謎解きを ~マーフィーの幸せの法則~
悠木(ゆうき)シュン 著 7時間25分
2020年出版。大学の夏休み、兄・海人のカフェを手伝う成留は、店に棲み着く黒猫を追いかけてきた女性・紫と知り合う。彼女が興味を示す困った人たちの持ち込む数々の謎を、成留は兄とともに解き明かし…。
9 えんま様のもっと!忙しい49日間 ~新宿発地獄行き~
霜月(しもつき)りつ 著 6時間25分
2020年出版。人間に紛れて妖怪も暮らす魔都・新宿へ戻ってきた地獄の閻魔大王。再び人間の「大央炎真」となった彼のもとに、持ち主の女性がことごとく不幸になる「呪われた振り袖」が持ち込まれた。炎真はその謎を調べ始めるが…。
10 甘美なる誘拐
平居 紀一(ひらい きいち)著 12時間26分
2021年出版。ある他殺体を見つけたヤクザの下っ端、真二と悠人。同じ頃、部品屋を営む植草父娘は、地上げ屋の嫌がらせで廃業に追い込まれかけていた。一方、宗教団体・ニルヴァーナでは、教祖の孫娘が誘拐され…。『このミステリーがすごい!』文庫グランプリ受賞。
11 婚活食堂 5
山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 5時間52分
2021年出版。暑い夏でもさっぱり美味しい料理とお酒で、めぐみ食堂は大賑わい。常連客のIT実業家・藤原海斗がAI婚活事業に乗り出したと聞いた女将の恵は、食の好みも趣味も正反対の男女に利用を勧めるが…。レシピも掲載。
12 准教授・高槻彰良の推察 6 鏡がうつす影
澤村 御影(さわむら みかげ)著 7時間58分
2021年出版。長野での記憶を失ってから元気がない高槻のもとに、絶縁状態だった従弟から、婚約者の肩に人面瘡が現れたという連絡が。尚哉とともに赴くと、婚約者は高槻に向かい「天狗様!」と叫び…。凸凹コンビの民俗学ミステリ。
13 名探偵ぶたぶた
矢崎 存美(やざき ありみ)著 4時間49分
2021年出版。日常の中の、小さな謎。心に引っかかった、昔の記憶。失くしてしまったものの行方。胸に秘めた、誰にも言えない秘密。そんな謎や秘密を抱えた5人が出会うのは、なんとも「謎すぎる」ぶたのぬいぐるみ、山崎ぶたぶた…。
14 リフレイン
五十嵐 貴久(いがらし たかひさ)著 9時間50分
2021年出版。生徒、教員あわせて124名が焼死した火災事件。惨劇の前触れは1年前から始まっていた。学校の内外で連続する生徒たちの非業の死。その周辺にはいつも“彼女”の影がちらつき…。ドラマ・映画化したリカシリーズ最新刊。
15 A わが家は幽世(かくりよ)の貸本屋さん 2
偽りの親子と星空の約束
忍丸(しのぶまる)著 9時間41分
2020年出版。幽世で貸本屋を営むあやかし・東雲を養父とする夏織。ある日、東雲が夏織のもとを失踪!?どうやら行き先は「物語屋」を生業とする東雲の古い友人・玉樹が絡んでいるようで…。
-
厚労省委託・寄贈録音図書
【哲学】
16 フーコー 人と思想 158
今村 仁司(いまむら ひとし)ほか 著 8時間1分
2016年出版。哲学者ミシェル=フーコーの生涯と時代背景、数々の知的交流を紹介するとともに、彼が投げかけた哲学的諸問題とその変遷をたどる。
【歴史】
17 ミリンダ王
~仏教に帰依したギリシャ人~ 人と思想 163
森 祖道(もり そどう)ほか 著 9時間4分
2016年出版。紀元前2世紀、ギリシャ人のミリンダ王と仏教教団の指導者ナーガセーナが行なった対話討論。2人の伝記とともに、対論の教理思想などを解説する。
【社会科学】
18 定年が楽しみになる!オヤジの地域デビュー
清水 孝幸(しみず たかゆき)著 ほか 3時間57分
2018年出版。定年後、毎日どこに行き、何をすればいいのか…。仕事ばかりしてきて、近所に知り合いもいないオジサン記者が、地域で仲間と居場所をつくろうと、様々なことに挑戦する奮闘記。
【文学】
19 トマス=ハーディ 人と思想 152
倉持 三郎(くらもち さぶろう)著 7時間6分
2016年出版。19世紀から20世紀に活躍したイギリスの小説家・詩人トマス=ハーディ。自然や弱者への愛情を描いた作品で知られる彼の生涯と思想について解説する。
20 シオドア=ドライサー 人と思想 154
岩元 巌(いわもと いわお)著 8時間12分
2016年出版。貧しい移民の子でありながら、アメリカを代表する作家となったシオドア=ドライサー。もっともアメリカ的な小説家であった彼の生涯と作品を紹介する。
21 トニ=モリスン 人と思想 159
吉田 廸子(よしだ みちこ)著 7時間27分
2016年出版。白人支配の下で「見えない存在」であったアメリカの黒人を描いた作家トニ=モリスン。その思想をアフリカ系アメリカ人の歴史と文化を背景に解明する。
22 リルケ 人と思想 161
星野 慎一(ほしの しんいち)ほか 共著 8時間39分
2016年出版。現代の人間と事物の存在内容を根底から問い、歌った詩人リルケ。愛や孤独の詩人として愛される彼が、いかにして作品を生み出したかを解説する。
23 アルベール=カミュ 人と思想 167
井上 正(いのうえ まさし)著 6時間35分
2016年出版。『異邦人』の作者であり、46歳で亡くなったアルベール=カミュ。彼の生涯と作品に切り込み、現代人としてカミュを読むことの意味とその魅力をさぐる。
24 トルストイ 人と思想 162
八島 雅彦(やしま まさひこ)著 7時間38分
2015年出版。時代の風潮や権威に反発し、絶対的な自由、人生の意味を追い求めたロシアの文豪トルストイ。彼が何を考え、どのような生涯を送ったのかを解説する。
あんな本こんな本(官能小説)
25 ミスターエロチスト
梶山 季之(かじやま としゆき)著 5時間3分
◇ その他貸出録音資料 ◇
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の
資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- RAB耳の新聞 一般CD1枚
(2021年7月25日~2021年8月22日放送分収録)
・2021年7月25日 ・・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「誰もがポジティブ スマイル青柳」
・2021年8月1日 ・・・・・・・・・・・・・・担当:南舘 邦士
「大阪高裁でも原告敗訴」
・2021年8月15日 ・・・・・・・・・・・・・担当:佐藤 恵理子
「見えない世界を見に行こう 青森県立盲学校」
・2021年8月22日 ・・・・・・・・・・・・・担当:角田 まき子
「100円ショップで見つけた便利グッズ
視覚障害者にも楽ちんに使えるよ」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【社会科学】
1 自分の頭で考える日本の論点
出口 治明(でぐち はるあき)著 6冊
2020年出版。経済成長は必要か、ネット言論は規制すべきか…。ベンチャー企業の創業者であり大学学長である著者が、私達が直面する重要な論点を紹介しながら、自分はどう判断するかの思考プロセスを解説。知識と考える力が同時に身につく。
2 「ふつうの家族」にさようなら
山口 真由(やまぐち まゆ)著 3冊
2021年出版。ふつうの家族ってなんなんだ?そもそも家族ってなんなんだ?ふつうの家族なる価値に寄っかかってきた安易な自分にさようなら。代わりに「ふつうの家族解体新書」を試みよう。家族法研究者が、家族の本質を明かす。
【自然科学】
3 女40歳から体が若くなる食べ方
~「天然のビタミン」で体のすみずみまで“キラッ”と変わる!~
済陽 高穂(わたよう たかほ)著 2冊
2021年出版。食べ物の抗酸化パワーで、体のさびが消えていく。ガン患者の食事療法を研究してきた医学博士である著者が、鮭、ブロッコリー、りんごなどのアンチエイジング食材を40品目ほど取り上げ、体が若くなる食べ方を紹介。
【技術.工学】
4 ドキュメント「はやぶさ2」の大冒険
~密着取材・地球帰還までの2195日~
NHK小惑星リュウグウ着陸取材班 著 4冊
2020年出版。生命はどこから来たのか?太陽系はどのように誕生したのか?宇宙科学の2大テーマの解明をミッションに掲げた日本の探査機「はやぶさ2」が、ついに小惑星のかけらを持ち帰った。6年の密着取材で、その舞台裏を描く。
5 クックパッドなのに「キッチンいらず」のレシピ
~混ぜるだけ!?のせるだけ!?チンするだけ!?~
クックパッド株式会社 監修 1冊
2021年出版。混ぜるだけ、のせるだけ、チンするだけ…なのに、こんなにおいしい!ボリュームたっぷりのがっつりおかずから本格的なスイーツまで、『クックパッド』ユーザーたちの簡単レシピが満載。
6 砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案
~免疫力が上がる、疲労回復、脂肪燃焼~
前橋 健二(まえはし けんじ)ほか 著 2冊
2020年出版。甘みをつけるために使っていた砂糖を糀甘酒に代えるだけで、疲れがとれ、肌がきれいになり、免疫力がアップする!糀甘酒がもつ健康パワーを解説し、主食からスイーツまで、糀甘酒を使ったレシピを紹介する。
7 悪魔の食べ合わせレシピ
~ソッコーで人間をダメにするウマさ~
鈴木 隆一(すずき りゅういち)著 1冊
2021年出版。バナナ+シラス、カレー+ピノアイス、マーボー豆腐+インスタントコーヒー、プリン+納豆…!?人工舌「味覚センサーレオ」が科学的にはじきだした、食べ始めたら止まらない、本当においしい「無限レシピ」を紹介する。
【芸術.美術】
8 我が師・志村けん ~僕が「笑いの王様」から学んだこと~
乾き亭 げそ太郎 著 3冊
2021年出版。天才と呼ばれた人の日々の努力、教わった大切なことの数々、こらえきれなかった楽屋の涙…。2020年3月に急逝した「笑いの王様」志村けんの素顔を、付き人として長年接してきた著者が語り尽くす。
【言語】
9 声が通らない! 新保 信長(しんぼ のぶなが)著 3冊
2020年出版。居酒屋で店員を呼んでも気づいてもらえない著者が、アメ横の魚屋や相撲の呼び出し等に教えを乞い、通る声の獲得を目指したルポルタージュ。「字が汚い!」に続く、コンプレックスシリーズ第2弾。
【文学】
10 眠れないほどおもしろいやばい文豪
~こうして生まれたあの名作~
板野 博行(いたの ひろゆき)著 3冊
2020年出版。酒も女も、挫折も借金も…全部、小説のネタだった?太宰治、三島由紀夫、芥川龍之介、夏目漱石、岡本かの子など、誰もが知る天才作家たちの破れかぶれな生き方、作品の魅力、時代背景を紹介する。
11 A 青森縣川柳年鑑 ねぶた 2020年(第1集)
青森県川柳連盟 編 3冊
2020年出版。文化的に豊かな土壌を持つ青森県。この土地で育まれた川柳文化が1冊の本を生みました。参加者170名の句を収録。
12 駅に泊まろう!
豊田 巧(とよだ たくみ)著 3冊
2020年出版。ブラックすぎる居酒屋を辞めた桜岡美月は、東京駅から新幹線のグランクラスに乗り、北海道を目指す。亡き祖父から譲り受けたコテージのオーナーとしての新生活が待っているはずが、そこは超ローカル駅の古ぼけた駅舎で…。
13 おやすみの神様
鈴森 丹子(すずもり あかね)著 3冊
2020年出版。「家業を継ぐ」という思いで庭師の仕事を頑張ってきた坂神吉良恵。だが後継者に選ばれたのは別の人。人生の迷い子になった吉良恵が帰り道で連れ帰った狸が、人の言葉を喋り出した。しかも自分は神様だと言い出して…?
14 後宮の木蘭
朝田 小夏(あさだ こなつ)著 3冊
2020年出版。後宮で姿を消した姉を捜すために宮女になった木蘭。ある日、彼女は黒い官服をまとった美貌の男と出会う。彼の足下には、首と胴が切断された怪物の死体。黒衣の男は9年ぶりに再会した木蘭の許嫁で…。
15 邪神の天秤 ~警視庁公安分析班~
麻見 和史(あさみ かずし)著 5冊
2021年出版。爆破事件の直後、有力政治家が殺害された。臓器が抜かれ、心臓と羽根を載せた天秤が残されていた。捜査一課から公安部に異動したばかりの鷹野は、持ち前の推理力で事件と向き合おうとするが、公安は秘密主義が蔓延り…。
16 猫の神さま 3 神さま不在の大熊あばれの巻
仲野(なかの)ワタリ 著 3冊
2021年出版。地震の揺れと三味線の音につられるように神社を荒らす大熊。神田にある猫手長屋のぐうたら大家・代三郎は、江戸に跋扈した魔物を退治するという使命のもと、相棒の栗坊、幼馴染の於巻と魔物の仕業かと考え始めるが…。
17 ぱりとろ秋の包み揚げ ~まんぷく旅籠 朝日屋~
高田 在子(たかだ ありこ)著 4冊
2020年出版。お江戸日本橋にワケあり旅籠が誕生!?家と親を失い、長屋でひとり困窮するちはるの下に、元火付盗賊改の怜治が現れる。潰れた料理屋を改装した旅籠「朝日屋」を手伝うよう迫るが、ちはるには素直に頷けない事情があり…。
18 A 東奥文学賞大賞作品 第6回 北側の壁
道田 貴子(みちた たかこ)著 1冊
2021年出版。地方都市の大学で事務職員をしている27歳の池口那月。急死した女性上司への気持ちが、強烈な恋愛感情であったことに気づき…。
19 縁もゆかりもあったのだ こだま 著 2冊
2021年出版。「俺はたった今、刑務所から出てきたんだ」。私たちは固まった。刑務所と監獄博物館のある街特有の冗談だろうか…。場所と記憶をめぐる、笑いと涙の紀行エッセイ。
20 10年越しのラブソング スーザン・ブロックマン 著
神鳥 奈穂子(かみしま なおこ)訳 3冊
2021年出版。最近ジムで見かける素敵な男性が気になっているマギー。ある時、高校時代の友人マシューから電話がかかってきた。相続の件で弁護士であるマギーを雇いたいという。彼との待ち合わせ場所へ向かうマギーだが、現れたのは…。
あんな本こんな本(官能小説)
21 みだら女剣士(おんなけんし)
睦月 影郎(むつき かげろう)著 3冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんボイス ・・・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行
・県民だよりあおもり ・・・・・・・・・・・・・・・青森県 発行
・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行
-
4 今月のトピックス
今月の27日で、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録が決定して2か月となります。
『文藝春秋 令和3年9月特別号』では、三内丸山遺跡を発掘調査した県担当職員の岡田康博氏が当時の心境などを語っています。
今回は、縄文がテーマの本を一部ご紹介します。
尚、製作館名は省略します。
縄文都市を掘る ~三内丸山から原日本が見える~
岡田 康博(おかだ やすひろ)ほか 著
4冊 / 8時間51分
1997年出版。5000年前の日本へ縄文ワールド探険!考古学、民族学、そして当時の最新諸科学の成果から、縄文の人びとの暮らしに迫る。
三内丸山の世界 ~縄文鼎談~
岡田 康博(おかだ やすひろ)ほか 著 4冊 / 7時間46分
1997年出版。縄文文化を今に伝える貴重な遺跡・三内丸山遺跡を、考古学からはなれた、様々な分野の知識人が語る。三内丸山の発掘の時点から現在までのプロセスを示し、その未来を見通す13の鼎談。
縄文事典 【ポケット版】 NPO法人三内丸山縄文発信の会
編集青森県企画政策部世界文化遺産登録推進室 監修
2冊 / 5時間23分
2018年出版。2018年7月に世界文化遺産の推薦候補に決まった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成遺跡をはじめ、遺物の解説や研究者の紹介など縄文に関するさまざまな情報をまとめたポケット版のガイド本。
「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける
関 裕二(せき ゆうじ)著 3冊 / 5時間57分
2019年出版。考古学の画期的な発見やDNA分析の進歩により、「縄文」の常識が大きく覆っている。渡来人の影響は実はわずかであり、縄文人の暮らしは決して原始的ではなかった。日本人の正体と日本文明の謎に迫る発見の書。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
5 サピエ図書館新着図書の紹介
サピエ図書館の新着完成図書(2021年8月20日から2021年8月26日)より、一部ご紹介します。
尚、製作館名は省略します。
【デイジー図書】
明日死んでもいいための44のレッスン
下重 暁子(しもじゅう あきこ)著 5時間23分
2021年出版。自らの死について考えることは、よりよく生きることにつながる。「明日死ぬとして、やり残したことはないか?」と問われれば、自信をもって「ない」と言える著者が、思い残すことなく旅立つための44のレッスンを披露する。
新聞・テレビではわからない、永田町のリアル
安積 明子(あづみ あきこ)著 5時間55分
2021年出版。菅政権はどこへ向かうのか。政治家が守らなければならないものとは。与野党共に忖度せず、冷静な眼差しで政界を俯瞰する気鋭のジャーナリストが、自民党の党内抗争にも深く斬り込んで、永田町の真実の姿を語る。
もう死んでいる十二人の女たちと パク ソルメ 著
斎藤 真理子(さいとう まりこ)訳 7時間35分
2021年出版。1980年の光州事件、福島第一原子力発電所の事故、女性が被害者となった殺人事件…。様々な社会問題に韓国の新鋭作家が対峙した、全8編の短編集。朝日新聞等の書評で紹介された。
【点字図書】
ヘッポコ征夷大将軍
長谷川(はせがわ)ヨシテル 著 5冊
2018年出版。一度も都に入れなかった将軍、二度も政権を握った将軍、“引きこもり”だった将軍…。39人の天下人の残念&ほっこりエピソードを、著者が独断と偏見で査定した「将軍パラメーター」とともに紹介する。
保存容器だけでレンチン「おハコ」レシピ
~家庭料理がかんたん!~
検見崎 聡美(けんみざき さとみ)著 1冊
2020年出版。ビーフストロガノフも、さけのムニエルも、肉じゃがも、保存容器に材料を入れて、まぜて、チンするだけ!忙しいときや疲れて面倒なときもおいしくできる「おハコ」レシピを多数紹介します。
マナーはいらない ~小説の書きかた講座~
三浦(みうら)しをん 著 4冊
2020年出版。直木賞作家の著者が、長編・短編を問わず、小説を「書く人」「書きたい人」に向けて、人称、構成、推敲などの基本から、タイトルのつけ方や取材方法まで解説する。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
6 10月のカレンダー
センター関連の行事等をお知らせします。
・音訳奉仕員養成講習会(弘前市)
・4日(月曜日)、12(火曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日)
・点訳奉仕員養成講習会(五所川原市)
・・・・・・・・・・6日、13日、20日、27日(水曜日)
・鶴田町立鶴田小学校(点字教室)に職員1名派遣 ・・8日(金曜日)
・全国視覚障害者情報提供施設大会(Zoom)に職員3名参加
・・13日(水曜日)、14日(木曜日)
・音訳奉仕員スキルアップ研修会(十和田市)・・・・14日(木曜日)
・図書選定委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・15日(金曜日)
・ふれあいの集い ・・・・・・・・・・・・・・・・17日(日曜日)
・音訳奉仕員スキルアップ研修会(弘前市)・・・・・19日(火曜日)
・音訳奉仕員スキルアップ研修会(青森市)・・・・・21日(木曜日)
・音訳奉仕員スキルアップ研修会(八戸市)・・・・・22日(金曜日)
・図書整理日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日(木曜日)
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、日程が変更になる
場合もあります。